【ワイナリー】
2009年ヴィンテージから、ミュニュレ・ジブールとジョルジュ・ミュニュレが一つにまとまって、ジョルジュ・ミュニュレ・ジブールとなりました。それまでは、同じラベルデザインで、ドメーヌ名のみが違っていましたが、前者は現当主のマリー・クリスティーヌとマリー・アンドレの姉妹の祖父母が所有していた畑のもので分益耕作されていたもの。後者は、二人の父ジョルジュ・ミュニュレが眼科医をしながら手に入れた畑のブドウを自ら育てたものでした。
1988年にジョルジュが亡くなった後、未亡人のジャクリーヌと薬剤師をしていた娘のマリー・クリスティーヌとが後を継ぎ、もう一人の娘マリー・アンドレが醸造学を学んだ後、92年からドメーヌに加わりました。現在、マリー・クリスティーヌが栽培を、妹のマリー・アンドレが醸造を担当しています。
【畑】
ジュヴレ・シャンベルタン、シャンボール・ミュジニー、ヴージョ、ヴォーヌ・ロマネ、ニュイ・サン・ジョルジュと広範囲におよび、今でも旧ミュニュレ・ジブールの畑はファブリス・ヴィゴやパスカル・ミュニュレなど優秀な小作人に折半耕作の形で貸し出されています。またフレデリック・エスモナンのアンドレ・エスモナンの話では、特級リュショット・シャンベルタンの畑はヴォーヌ・ロマネから遠いため、彼らが代わって栽培作業をしているそうです。
【栽培】
以前同様、今でも旧ミュニュレ・ジブールの畑はファブリス・ヴィゴやパスカル・ミュニュレなど優秀な小作人に折半耕作の形で貸し出されていますが、旧ジョルジュ・ミュニュレの畑同様リュット・レゾネ(減農薬法)で栽培をしています。除草剤、殺虫剤は使用せず、有機肥料を使用しています。丹念に耕してブドウの根を深くし、芽カキで収量を落とし、除葉に重きを置いています。必要に応じて摘房もおこないます。
【醸造】
選果台で厳しく選別され、100%除梗します。4〜5日の低温マセラシオンの後に発酵しますが、抽出は必要最低限にとどめます。以前は、最高品温が35℃までになるため、熱耐性のある培養酵母を用いていましたが、いまは天然酵母を使用しています。畑の収量にあわせて、大きなセメントタンクと小さめの木製発酵槽を使用しています。合計14〜20日の浸漬・発酵の後、空気圧搾機で優しくプレスし瓶詰めをおこないます。新樽の比率は、特級で70%、一級畑で40~45%、村名で30%。マロラクティック発酵終了後に、澱引きをしてから別セラーに移し、2年の冬を過ごした後、ブレンド用のタンクに移してから瓶詰め。樽熟成の期間は、18~21カ月。
2015ニュイ サン ジョルジュ ジョルジュ ミュニュレ ジブール
- ブドウ品種
- ピノノワール
- タイプ
- 赤ワイン
- ボディ
- ミディアムボディ
- 味わい
- 女性の作り手らしいきれいな透明感と華やかさが感じられます。
- SOLD OUT
2019ヴォーヌ ロマネ ジョルジュ ミュニュレ ジブール
- ブドウ品種
- ピノノワール
- タイプ
- 赤ワイン
- ボディ
- ミディアムボディ
- 味わい
- ラズベリー、スパイス、エスプレッソにウッディなニュアンスの混じる華やかなアロマに、果実の旨味溢れる味わい。熟成にも向いていますが、若いうちからお愉しみいただけます。
- SOLD OUT
2019ニュイ サン ジョルジュ プルミエ クリュ レ シェニョ ジョルジュ ミュニュレ ジブール
- ブドウ品種
- ピノノワール
- タイプ
- 赤ワイン
- ボディ
- ミディアムボディ
- 味わい
- ヴォーヌ・ロマネ側の丘にあるシェニョは傾斜のある小石がゴロゴロとした区画。ミネラル感があり堅牢なニュイ・サン・ジョルジュらしさにヴォーヌ・ロマネ的なエレガントさを兼ね備えるワインです。
- SOLD OUT